現在の進行状況
トロフィー:48%
Aスペック:Lv23
Bスペック:Lv26
----------------------
現在の楽しみ
Bスペックにて、耐久レースを放置して
テレビの代わりに眺めていること。
もちろん、ずっと見ているわけではないが。
----------------------
このゲームって……
結局何がしたいのか、さっぱりわかりません。
本当に車好きのための車回収ゲームという感じ。
レースは車コレクションの補助的な役割みたいな感じですね。
にしては、レースにかかる時間や、賞金配分が少なすぎる気がしますが。
とりあえず、トロフィー集める人(いるのか?)は、やめた方がいい。
多分、プラチナとるのに300時間以上かかります。
しかも、継続ではなく、連続24時間をできるぐらいの休みも必要。
耐久レースにて24時間耐久が2本あるため。
もちろん、Aスペック、Bスペックあるので、合計4回。
連続6時間ぐらいのレースも5本ほどある。
さらに、CPUは非常に性能が悪い。
大雨でもレインタイヤに変えない程度に馬鹿です。
大雨スリックタイヤで、直線以外80㎞以下で走行……
最早、レースではなく一般道を走っているみたいです……
また、ぶつかっても来ます。
ライセンス等で、相手にぶつけられ訳の分からないうちに「失格」なんていうのも
結構ありますので、忍耐も必要かと。
ということで、1回目にして最後になりました。
GT5は、これにて封印(まぁ、ちょくちょくやって、いずれプラチナとります)。
では。
アデュー。
.
似て非なるものなのは重々承知なのですけど、
そういう繋がりのあるお話?が大好きです。どうでもいいですが。
少し前に、「魔法科高校の劣等生」という小説をお勧めしましたが、
私はこれで10週目ぐらいでしょうか。いやー、面白いですねー。
面白すぎて、他のことやりたくなくなりましたし。
私は、そういうSFチックな物語大好きなんですね。
特に現実とリンクしていたり、未来にできそう(無理だが)と思えるものは
すっごく好き。とあるとか、そういう類。
…で、好きこそものの上手なれ。
下手の横好き。
まぁ、どちらでもいいんですけど、最近数学と物理やってます。
大学?経営情報ですが?
数学と物理?全く必要ないです。
でも、なんかやりたくなっちゃったんですねー。
どうせ1か月もすれば飽きているとは思いますが。
物理とか…かなり嫌いな部類なので、全然わからないですし。
Ⅰの内容はいいとしてⅡがねぇ…。
今は初歩の初歩、運動ですが…
すでに何度も転んでいるから、1か月持つのかも危ないですね
数学は、Ⅰ、A、B をかなり復習しました。
数学は嫌いでしたけど、頑張りましたから大丈夫そうですね。
Ⅱは現在進行中。難しい。
―――何を話したかったのかわすれました。
とりあえず、メリークルシミマス!!
.
最近、家族関係が最低ラインまで落ち込んでいます。
まぁ、私はどうでもいいのですが。
ただ、家を出なくてはならないみたいなので、今大変なんですよね。
アルバイトだけでは色々キツイですが(仕送りなんてないので)
奨学金貰えるのは来年だそうで。
ふぅむ。
とりあえず、アルバイトしなくては…。
最低10万円を稼がないと無理という、状態。
初めて賃貸や光熱費などの予定という名の仮定を立てたのですが、
すっごい食うんですね、お金。
生活するだけで8万は絶対に飛ぶと予想される…。
大学で必要になるだろうアイテムも自費になりそうなので、
積立を考えて、1か月1万円。これで9万。
残り1万円で、あらゆる金銭を賄うという。
ネットなんてやってられないね。
ということで、しばらくネットをつなげないかもしれません。
まぁ、大学での学部が情報系なので、使いますけどね。
設備が充実しているというのは助かった…!
まぁ、そんなことはどうでもよくて。
最近、物語にダダハマりしてます、はい。
以前も少し話した、魔法高校の劣等生を3回読み終えて(ry
それで、発掘と言う名の知的好奇心を満たす作業でサーフしていたのですが、
普通に面白い作品が多くてびっくりしました。
私は、SF物を書けません。
書いたとしても稚拙な文になりかねない。
推敲の仕方もよくわからないですし、何より考えているうちに
主人公チートが始まってしまうので。
しかし、みなさん上手く書かれます。
羨ましい。
論文形式なら、上手くまとめられるのだが…。
.
やっぱり、欲望には勝てませんね。
まぁ、GTシリーズに限れば、親も巻き込めるので金銭的には楽でしたが。
自分がやれる時間はかなり少ないですけど、どうせ親は1月末に飽きるでしょうし。
そうすれば、春休みでヒャッホーイ状態の私が、
ガッツリトロフィーを攫って行くんだぜ☆
…という計画を(ry
しかし、綺麗ですね、GT5.
プレミアムカーは言うまでもありませんが、ベーシックカーも、
普通に綺麗でしたね。評価が低かったので困っていたのだけど…
PS3にしては普通という評価だったのだろうか。
だが!
これだけは!
言わせてほしい!
今回のCPU、頭悪すぎじゃないか?、と!
ライセンス系ゴールドカップ、取り辛すぎじゃないか?、と!
本当に困ってます。
CPUが馬鹿みたいにブレーキを踏むので、一位になるとブッチギリ。
三位以下だと、イライラがたまる。
チューニング完璧でいけば、そりゃ楽に勝てますけどさ。
お金の支出激しくなりすぎて困ってますん。
レース優勝分の賞金で、チューニング代の四分の一程度しか、回収できないからね。
そうすると、チューニングを節約する。
→CPUにイライラする
意味が分からないところで完全ブレーキしてきたり、
ゴツゴツ後ろからぶつけてきたり、
そのせいでスピンとしてみたり…
かなりストレス溜まるんです・x・;
「ぶつけるぐらいなら、オーバーテイクしろや!このおんぼろ!」
(自分のほうが、一世代遅れた車だったりするわけだが。)
「そこでブレーキ!? ただの嫌がらせじゃねぇか!曲がれるだろ!」
通常レースなら、ぶつかってドーンで終わるからまだいいんだけど、
スペシャルレースとかだと「失格」とか言われちゃうからストレスマッハ!
…まぁ、購入予定の人は気を付けてくださいね?
かなり「ストレス」がたまりやすいです。
あと、耐久レースで「二四時間」という桁違いな、PS3殺しもいいところのレースが
二本も追加されてますし。
トロフィーは諦め、
車が好きで、
オンラインつなげてる人で、
心が広い人は、是非購入を。
…え?
GT好きを忘れるな?
GT好きはもう、自宅にソフトがありますでしょう?^^
え、予約をしなかった?
おまえ、GTをかたっちゃいけないね。しっかくだよ(ry
.
合唱曲なんて久々に聞いたわけですが(ニコ動)
正直、いい歌多すぎて泣けてきた。
ニコニコでは、習慣的に少しでもいい曲だと「神曲」になりますが、
合唱曲に限っては、「神曲」で間違いない気がしました。
いい歌すぎるだろ…Smile again…。
自己嫌悪という呪いは、
自分で自分にかける最低の行為だよね。
だから、笑おうよ。
そんなこと気にせずさ。
前だけ向いて、行こうよ。
っていう歌。
なんでこういういい曲を私は合唱祭なんかで歌ってないんだろうか。
「この星に生まれて。」
「名付けられた葉」
「流浪の民」
…うーん、いい歌だけど…
じーんとする歌、歌ってないんだねー。
ちょっと癖のある、考えさせられる歌ばっかりだ。
そして、中学卒業や高校では、もう世論影響バリバリの「3月9日」オンリー。
詰まらないー。
そういえば。
最近、絵を描いてないですね。
ちょっと家庭事情でかける状態じゃないんですけど、頑張ってみます。
.
ご無沙汰ですね。
中間レポートやテストやらで手を出せずにいました。
ようやく落ち着いた感じなので、更新をば。
どういう経緯かと言われるとさっぱりなのですが、
(多分、レポートの書き方で派生して見つけた感じ?)
ネット上で、私の思考ど真ん中の小説を見つけてしまいました…w
ビックリしましたねー。
「面白そうな題名だなー、ランキングも1位だし、見てみるか…」
(あれ、面白いぞ…)
(まずい、面白すぎる。これは…)
(時間が、時間が、時間が、時間(ry)
はい、2日も寝ずに読んじゃいました☆
木曜日に見つけたのがまだ救いでしたね…
金曜日も授業中に併用(情報系なのでPCをノートと使えるので)し、
ガシガシ読んでいきました。
そうしたら、最新更新まで追いついちゃった><
→ 魔法科高校の劣等生
魔法科学というやつですか?
人間の演算能力によって魔法ができるんだよ!というSF物語です。
非常に出来がいいです。
一般的なライトノベルのレベルは十分にあると思います。
さらに、科学的な思考と非現実思考が上手く混ざっている気がします。
…ところどころ、超科学だな…と思うのは仕方ないことですけど。
興味があれば、是非。
.
僕の中の壊れていない部分
…という題名の本を読んでました。白石さん著作。
事前知識がなく、なんとなく「面白そうだな」と思い、手にとってわけですが
ココまでじっくりと読む本は久々でした。非常に面白い。
一人称の描写というか、心的描写が巧みです。
常に壊れた思考でありながら、正当性も筋も通っている。
それと対照的に、常に考えられた思考でありながら、正当性も筋も通らない不思議。
今年1年で読んだ本のベスト5へ確実に入るほどの出来です。
良かったら皆さんも手にとってみてください。
ところで、皆さんは本をどうやって探しますか?
これは自分が本を選ぶときにいつも思うことなのですが、
興味があるから手に取るとすれば、題名ってとっても大切な要素になりますよね。
でも、本見ていると、題名って適当な気もします。
「○○新幹線殺人事件」
正直私、あんまり買う気が起きません。
だって面白そうじゃないじゃないですか。
先が読めるというか、なんというか…。
「どうせ、新幹線とローカル線を駆使し、アリバイを崩していくんだろ?」
「時間差を埋めていくだけ。現実味はあるけど。」
よっぽど、俗に言う厨二病全開の
「時の魔術師」
とかの方が手に取りたくなります。
普通に考えるなら、
「○○新幹線と時刻表」
とかでしょうか。
ミステリであるか、サスペンスであるか、ホラーであるか…
そういうのは、タグでもカバー裏にでも書いておけばいいことですから、
作品そのものを題名にすると楽しくなくなると思うんですけどね…
まぁ、関連性がなくなるぐらいなら、直球のほうがいいですが。
話が逸れました。
そういうことで、題名って大切だよなー、と思うわけですが、
皆さんもやっぱり題名で選んでいるのかな?と考えるわけです。
ライトノベルだと表紙絵で買うか決める人もいるそうです。
表紙絵で内容ってわかるのか?と聞いてみましたが、当然、
「わかるわけがない」という返答でしたね。
まぁ、今や有名になった涼宮ハルヒシリーズの初版の表紙絵も
凄かったですからね…色々な意味で…。
内容と表紙がまったく関係ないのは確かであると思います。
ちなみに、僕は本を選ぶ方法を決めています。
まず、古本であること。
次に、1円~500円以内であること。
最後に、一度に5冊以上買うということ。
本をたくさん読む人って「新品」ばかり読むイメージがあるらしいです。(友人曰く
私に限ったことでいえば、まるで新品は買いません。
何故か。
考えることもないぐらい簡単な答えですが、
新品には中古よりリスクがまとわり付くからです。
本屋に行くと、さも「してやったり」の顔で本がランキングされています。
今週はこれがたくさん売れているとか、これが期待作だとか。
まぁ、見ます。ランキングを見ることはします。
でも、手にとって買うものでもないなーと思うのです。
更に店内に入ると、
全然面白くも何ともない本が、1000円とか2000円とかいう馬鹿げた金額で
堂々と売られているじゃないですか。
しかも、有名著者の作品がズラズラと蔓延っています。
確かに、その人の作品が全部面白いのならそれでもいいでしょうが、
そういうわけにもいきませんよね。
そして、その配慮のおかげで「面白そうな本」を探す手間が増える。
だから、私は中古本を買うようにしているのです。
大方理由は2つです。
1つめは、金銭的の物で、安ければ一冊50円程度で手に入ります。
だから、あんまり面白くなくて読むのをやめてしまっても損がありません。
これが500円もした新品の本だとウンザリしますし、”元”を取ろうと
必死に読んだりしますが、結局何が言いたいのかさっぱりで「時間」を無駄にするハメになるからです。
2つめは、中古屋の性質によります。
中古とは「読まなくなった本」を売りに来る場所です。
つまり、誰かが読んだ(興味を起こして買った)ものが溜まっていきます。
故に、一冊一冊にそれなりの価値があるのです。
中古屋ですべての本を調べて見ると分かることですが、
つまらない政治家の本など、棚1段すら埋めることがありません。
どのタイトルも興味を引く内容ですし、
有名著者の本は、お高くどこかにまとめられるためウンザリすることもありません。
ただただ、自由に”制限された”本の中でお気に入りを見つけることが出来るのです。
500円以内というのは、上で書いたとおりで、
損をしないための策というだけです。
5冊以上買うというのは、深い意味があるわけではありません。
しかし、必ずそれぐらい買っておいたほうがお得だというだけです。
実際のところタイトルだけで選ぶので、
内容をみて楽しくないなーと思うものが混ざっていることも多数です。
理由はたくさんあります。
文章が乱雑で読みにくいものだったり、
話の中枢が「純愛」なのにも関わらず性的な表現がたくさんで読むのが億劫だったり、
そもそも何を書いているのかわからないものだったり、
難しい表現ばかり使っていて、いちいち辞書を引かなくてはいけない仕様だったり…
そんなときは、構わず読むのをやめるのが吉です。
無理して読むというのは時間の無駄ですから。
安く仕入れたものですし、きっぱり読むのをやめるのは簡単だと思います。
そこで、問題になるが、「読みたい本がなくなった…」となることなんですよね。
そうすると、「まぁ、仕方ないか…」で、つまらない本に目を通すことになる。
そんなのはバカらしい。
だから、5冊以上買っておくのです。
5冊買っておけば、間違いなく1冊は楽しいです。
全部楽しくなければ、
そもそも本の選び方が下手であり、純粋に惹かれた本を選んでいない
だけです。
まぁ、長くなっちゃいましたが。
皆さんはこだわりとかありますか?
意外と気になります。
僕は優柔不断ですから、本屋に入ると1時間は確実にいますからね…
本の配置覚えちゃうぐらいですよ。
だから、人がスパッ!と買っていくのをみて、
感心すると同時に疑問が沸き起こる。
.
毎年必ずと言っていいほど風邪を引く私。
今回は意外と持った方で、暑い日が続いたおかげでしょうかね。
まぁ、風邪になりました。
冬はマスクとリップが欠かせないのですよ…。
デモンズソウルにそろそろ飽きてきました。
というか、黒ファントム介入しても単調と言うかなんというか…
マッチしやすい時間を選ぶと、異常に「走り嵐」などのバグ技野郎に会うこと。
侵入先も侵入された場合も、同一の武器、同一の戦法。
たまーに、「うまいなー」と思っても、大体そういう人はバクスタやパリィとって一撃で倒しに来るので
それで終わり。PS上がるわけもない。
青ファントムもやりましたが、攻略組はさすがに疲れる。
完全な初心者もいれば、完全なベテランもいる。
でも、どちらにも合わせづらい。
だから、D評価が意外と溜まる。
そしてへこむ。
まぁ、今は致命エスト作って、隠密ではなくバクスタ狙う戦術の練習したい。
ニコニコ見てたら「北のレガリア」バクスタで1500出てたんだ…。
致命エストだと1000ぐらいと言っていたけど、レガリアとか…
倒すだけの黒ファントムとか正直どうでもいいんですよねー。
負けフラグを折り、勝った時のあの感覚が溜まらないのだ…!
まぁ、50戦に1回ぐらいしか勝てませんけどね。
両手アイアンナックルとか正直どうすればいいかさっぱりわからなかった…
右が叩き潰す、左が祝福、指輪に再生者、しがみつく。
右サブに祝福ナックル、左サブに審判者の盾…。
一度きりかけてるけど、意味がないほどにすぐ捲られるんだ…
というか、攻撃させてもらえないんだ…
頑強60あるけど、さっぱり耐性があるとは思えないんだ…。
装備は柴炎だけど、やっぱり意味ないと思うんだ…
「ローリング!! ローリング!! うほっ、良いバクスタ。」
200ダメ!!
…えっ?
黒松脂塗ってるんだが(ry
そもそも普通に殴っても50ダメ。
頭突きハメしても、今は抜けられるので意味ない。
まぁ、抜けやすいよね。
ミルドとかと違って、一発一発のダメージが低いし。
左手武器もナックルだし。
とりあえず、複数とか無理なので、先生を呼ぶ作業。
「あぁ、タコ頭先輩!行っちゃってください!」
「おぉ、待ってました!赤目先輩!」
「さぁ、行くのです!狗先輩!」
一発殴ってついてきちゃう青さん程度なら調理してくれます。
タコ頭先輩は強いけど場所が…。
間違えてバクスタしちゃうんだよ!
さぁて、今日は勝てるかなー。
今日は、短剣を作ってあるので、それで侵入するつもり。
左主力:パリングナイフ、右主力:赤子の爪
左サブ:獣のタリスマン、右サブ:致命の隠密の剣
毒雲、救済、一度きりが使用可能。
あせらせるための疫病、毒。
バクスタは頂く!
エストは完成してないので未装備。
一応、隠密専用で作った。
魔法:毒雲・死雲
奇跡:ソウル抑制・再生(いらないけど)
指輪:墓荒らし・仇
で、元々やってた。
バクスタとれると、かなりの確実で一度きりを剥がせるので
まぁ、剥がせなくても「死雲」巻いて、ローリング。
すぐ回復するので、近づいて刺す。これで大体堕ちる。
落ちない人なら、毒・死を巻きまくって、
嫌になるほど巻いて、先生呼ぶだけ。
メール?
読まずに食べた☆
.
対人戦において、非常に強いなーと思っていた武器。
あまりに強いので使用を避けていたのですが、気分的に使いたくなったので
使ってみた。
ミルド強すぎる…。
両手チェーンもさることながら、片手での使い勝手もなかなか。
というか、両手チェーンしていれば、かなりの確率でホストに勝てます。
もちろん、複数では結構苦戦しますが、
他の武器に比べればなんてことはないほどに…
ということで倉庫に戻りました。(祝福ミルド
しっかし、ミルド、強い。
スタミナ削りもよく、祝福や竜なら盾貫通もする。
攻撃方法も、ターゲットして「一発目」を上手く当てるだけ。
あとはチェーンでなんとかなる。
巷では「ミルド」倒せる!なんて言ってたけど、倒せるのかねー?
攻撃方法は確かに単調だけど、死角ないよ…。
誰か対処方法知っていれば、教えて!
自分がミルド使っているとき、スパアマが怖かったので、
それを見習ってスパアマ重視で頑張ってみても、スパアマ攻撃後が続かない。
スパアマ攻撃でのダメ交換は100ほど勝てても、スパアマ切れて
ミルドの2発目以降全部くらい、ハメ抜け使っても+200ぐらいで、
結果的にダメージ交換、自分が不利になるんですよね…。
クレセントアクスなどのスパアマ攻撃で吹き飛ばしだと、
その場は確かにOKなのだけど、自分の危険が伸びるだけ…
相手は「一回で沈める自信がある。能力もある。」のに対し、
こちらは「一度でもスパアマ外、避けられるなどをすると、死ぬ。」
って、基本的に立場が違いすぎる…。
アンバサ戦士は、打つ手がないのかもしれないなーと思ってしまう。
魔法も使えれば、吹き飛ばし+疫病(毒) コンボでこちらにポイントがあるけれど…
または「発火」+攻撃
…やっぱりアンバサ戦士はミルド使ってミルドに対抗するしかないのかなー。
でもミルドは対人戦が無味になるからあんまり使いたくないですよね。
かといって、勝てるほどのPSもないから…
とりあえずは、攻略にも道具内に置いておこう…
使うかどうかはその時に決めるとして…。
まぁ、それはいいとして。
平日・休日ともに昼~夕方にかけては人がかなり少ないように感じますが、
日曜日の昼~夕方はかなり人がいるみたいで、何より。
ただ、あんまり楽しい人がいないのは…ねぇー…
いや、武器は「強い」「弱い」に分けられてしまうので仕方がないのですが、
侵入してくる黒ファンが毎回「ミルド」や「竜骨」持ってるのはどうかと…。
確かに強いですけどね、2つとも。
ミルドに関しては、スタミナ気にしていれば勝てるといっても過言じゃない気がした。
しかし、PS上がらないし、何よりやってて楽しいのかなーと思ってしまう。
毎回倒す決め技も同じだし、流れも同じだし。
両手チェーンして倒すだけ。
間合いは詰めないから、攻撃受けない。
魔法だけ気にしていればOK。
さすがに飽きるだろ…と思ってしまう。
まぁ、人それぞれなのかな?
卑怯でもつまらなくても勝てれば楽しいと思う人もいるのだろう。
まさに心まで黒ファントム…。
やっぱり夜にやるのが一番ですね。
夜は…凄い人がいっぱいいるんですよね。
両手ドーザーの人とか…。
そのくせ、かなり強いだとか…。
つらぬき戦士もいましたなー。
上手い魔法戦士などなど。
昼帯というか、さっきの時間、全くそんな人はないかった…。
同じ人?と思うような同スタイルの黒ファンが何度も侵入してきただけ。
つまらないから、やめて!
それだけ。
追記
ミルドの対処方法、教えてください。
(ミルドが)苦しいです、評価してください。
.
大学内でもせっせと絵を描く私ですが、友人に
「何でそんなに描くの?それ関係に就職するつもりなの?」
見たいな事を聞かれ、そういえばそうだなーと小一時間。
なんでだろうね?
趣味だから。
多分これが一番の回答ですかね。
絵・読書・ゲームが私の3大要素…
植物が「二酸化炭素」「太陽の光」「水」を欲し、生きているように
私には「絵」「読書」「ゲーム」を欲し、生きているわけです。
その上で、社会を生きていくスキルとして
「簿記」やら「パソコン」「経済学」などを学んでいる…といった感じ。
ですから、理由に「趣味だから」というのも妥当ですが、
もっとかっこよく?いえば「人生を楽しくするため」なんていう感じなのでしょう。
趣味にも目標があったほうが楽しいですしね!
ゲームなんかでも「トロフィーコンプ!」とか「達成率100%!」という
具体的な目標があるほうが頑張れます。
頑張るというのは楽しめることですから、やりがいも生まれて一石二鳥!
しかも、困難を乗り越える「動力」にもなります。
私は、小学校1年生から本が大好きでした。
親に聞くと、保育園時代から本にかなりの興味を持っていたらしいです。
で、小学校1年生の私は何を思ったのか
「図書室の本、全部読んでみよう!」と思ったみたいです。
当時在住していた小学校は図書室がかなり小さく
蔵書数は1000程度だと聞いてます。
多くが児童向けの本や絵本で、難しい本は少なかったようですが、
歴史・文学賞作品の本などは当時の私にとってはとてもじゃないですが
読めるものではなかったと思います。
小学生が理解するには、難しい漢字が多用され、
意味不明な比喩も使われる。代名詞の多用なども混乱の原因でした。
ですがどうでしょう?
その過程において、「国語辞典」の引き方をマスターした私は、
ガツガツ本を読み進めました。
結局3年生を最後に引越しをしてしまったのもあり、読破はできませんでしたが、
引越しのとき先生から貰った読書カードには、300冊超読んだ記録が残ってます。
1年で100冊。
3,4日で1冊…というハイペース。
まぁ、絵本もかなりあったので(アンパンマンやたこ焼きマントマン(懐かしいw)など)
不可能でもなんでもないですが。
ただその中に歴史書2冊(戦艦大和の最後…という話と戦国時代の流れ…みたいな話。)
文学賞受賞作品5冊(ノルウェーの森等)
これらを読んだ証があります。
内容はほとんど覚えてません。
何せ小学生ですから面白くなかったのでしょう。
うっすらと「あの超絶比喩…今読んでもわからねぇよ…」というイメージがあるだけ。
まぁ、そんな感じに、困難すらも乗り越えられます。
楽しいから。
好きこそ物の上手なれ…ってやつですね。
今も本は大好きです。
一時期、家には小学校図書室並の本がありました…w
今じゃ200冊程度ですけどねー。
で、本題に戻る。
絵が好きなんです!
だから、うまく描きたい!
多分当たり前の理論。
私が描く理由はそれだけ。
比べる必要性もない。
ただ描きたい絵を描いていたい。
それだけ。
描きたい絵が上手くかけないから悔しい。
そうなりたくないし、なってしまったのならば上手くなるしかない。
だから、描き続ける。
上手くなるまで。
描きたいものがかけるまで!
…なんかおかしい流れになった。
まぁ、そんな感じなんです、はい。
.